令和7年度 第1回 情報委員会開催

2025年05月22日

令和7年5月21日(水) 11時30分~ 会場:ガスト藤枝青木店にて

出席者 : 5名

・寺尾会長にも出席して頂き今年度の周年行事についてのお話をして頂きました。
・今年度のブログ投稿及び管理研修会は新規情報担当者が居ないため、取りやめする事にしました。
・今年度の情報委員会活動について話し合いをさせて頂きました。

状況写真1



情報委員会:曽根

  

Posted by シダケン at 10:53Comments(0)

令和7年度 第1回まちづくり委員会

2025年05月21日

令和7年5月21日(水)19:00 場所:㈱秀和 2階会議室
出席人数:10名
・会員委員会 杉村委員長から研修旅行の場所の候補をあげてもらいたい依頼がありました。
 次回の会員委員会にまちづくり委員会のメンバーも出席する事になりました。
・今後の活動について意見交換をしました。





担当撮影:岩倉
  

Posted by シダケン at 23:15Comments(0) →まちづくり委員会

「新築住宅の省エネ性能等を証明する書類の発行受付書」発行業務のお知らせ

2025年05月21日

「新築住宅の省エネ性能等を証明する書類の発行受付書」発行業務のお知らせ

一般財団法人 静岡県建築住宅まちづくりセンターより

令和7年5月21日より、「子育てグリーン住宅支援事業補助金」の
交付申請の予約に使用できる「新築住宅の省エネ性能等を証明する
書類の発行受付書」の発行業務を開始いたします。

----------------------------------------
 
■発行受付書の発行開始日
令和7年5月21日

■発行手数料
無料

■必要書類
「発行受付書」の発行依頼書(Excel)
https://www.shizuoka-kjm.or.jp/wp-content/uploads/2025/05/hakkoiraisyo.xlsx

■発行依頼書の提出方法
・NICE WEB電子申請をご利用の場合:
 申請物件の『チャット画面』にアップロードしてください。
・書面提出の場合:
 各担当課または事務所・支所までご送付ください。

■「発行受付書」の発行手続きのお問い合わせ
 ●BELS評価書、住宅性能評価書、
  住宅省エネルギー性能証明書(共同住宅(併用住宅は除く))
  → 住宅部 評価業務課

 ●フラット35S設計検査に関する通知書、
  住宅省エネルギー性能証明書(一戸建て住宅、併用住宅)
  → 各事務所・支所


最新の情報等につきましては、
「子育てグリーン住宅支援事業 公式ホームページ」をご確認ください。
URL:https://kosodate-green.mlit.go.jp/

まちせんクラブ情報より
情報委員会:曽根
  

Posted by シダケン at 08:05Comments(0)

令和7年度 一般社団法人志太建築士会通常総会 議事録

2025年05月19日

令和7年度 一般社団法人志太建築士会通常総会 議事録
  
記録 : 事務局・松村

日 時:令和7年4月25日(金) 16:30~18:10
会 場:小杉苑 
        
1.開会の辞
  曽根義和副会長
  
2.綱領唱和
  まちづくり委員会 橋本慶弘委員長

3.会長挨拶
  中村浩章会長

みなさんこんにちは。
令和5年、6年と2年に渡り会長職を仰せつかりました中村です。
本日は総会に出席していただきまして、ありがとうございます。
また、ご来賓の皆様におかれましては、大変お忙しい中、ご列席を賜りましてありがとうございます。お礼を申し上げます。
皆様のご協力をいただきまして令和5年4月28日より2年間会長職を務めさせていただきました。皆様には改めてお礼を申し上げます。
私の運がよかったのは、ちょうど新型コロナウイルスが2類から5類に引き下げられまして、
コロナ以前の活動に戻せるようになったことが一番幸運だったし、よかったと思います。
本日のこれからご協議いただく総会資料の中にも様々な事業報告が載っておりますけれども
2年間をまとめてお話させていただきたいと思います。
まずは、会員委員会です。
コロナが明けたということで、活動が再開できました。また、本当に頭が下がる思いですが、杉村委員長が本会のPRのために建築士試験会場にまで行っていただいて、朝、PRのビラを配っていただきました。ゆくゆくは会員の増加につながるといいかなということでやっていただきました。
本当にありがたいことだと思います。
会員委員会にも時々参加させていただきましたが、会員委員会の皆様がこれから会員をどうやって増やしていくかということをいろんな意見を話し合ってくださいまして、なんとかそれが将来につながっていけばいいかなと思っています。
情報委員会です。委員長の米村さんは事業所会員なのですが、委員長を引き受けていただきました。上手に人の配分をして頂きまして、毎月会報の「新・うごき」を発行していただいております。
次にスキルアップ委員会です。谷澤委員長にやっていただいたんですけども、講習会をたくさんやろうということで、何度もお願いしました。
定期講習会を年に2回計4回やっております。昨年度は外皮計算もやりました。先ほどの講習会でもありましたけども、令和の大改正の建築基準法に備えての講習会をやっていただきました。
2年間で11回、講習会を開催していただきました。ありがとうございました。
まちづくり委員会です。委員長は橋本さんでした。
構造見学会や文化財巡りを企画していただきました。まちづくり委員会にも時々参加させていただきましたが、知識のある方が大勢いらっしゃいまして、ここに建物があるとか文化財があそこにあるとかすごい知識がたくさんある委員会だなという印象です。
続きましてTOKAI-0特別委員会です。委員長は平野さんです。
ご承知のとおり無料の専門家診断をやっていただいたのですけども、2年間で藤枝・島田・岡部地区合わせて685件診断をすることができました。
診断をすることで耐震化を促進することができると同時に、この志太建築士会に多額の収益をもたらしていただきました。ありがとうございます。
委員会に私も参加していたのですが、本来は令和6年度でなくなるTOKAI-0事業でこの後どうしようかと話しておりましたが、昭和56年以降に建築した方からの相談がポツポツと出てきていると聞いています。そんなことも事業としてやっていこうかと委員会で話し合っていましたが、今年に入りまして、TOKAI-0事業が令和7年度まで行うということで、事業のシフトもしないといけないと思いますが、本年度は藤枝・島田に関しましては今まで通り伊久美さんが藤枝のリーダーで、島田は永田さんがリーダーでやっていただきます。
一つ問題がございまして焼津地区があります。今まで建築士会はあまりかかわってこなかったですけども、焼津地区の窓口になっておりました焼津市木造住宅耐震補強促推進協議会が解散をしてしまったものですから、焼津市の建築住宅課から志太建築士会が窓口になってもらえないかと連絡がありました。事務局で、焼津市2名、寺尾直前会長、平野TOKAI-0委員長、焼津地区耐震協の秋山さんと
私で話し合いをしまして、受けるということになりましたので、来年度は志太建築士会の方で焼津地区も受けることになりました。
それにつきまして秋山さんに相談士を20名ほど集めていただきました。焼津市のリーダーは秋山さんで、大井川のリーダーは岩崎さんという形で進めていきたいと思います。
皆さんにもご協力をお願いしていきたいと思います。
それから次には、藤枝市の事業で伊久美さんが中心になってやっていただいております住宅支援事業があります。それからブロック塀専門家診断事業です。事務局の増田淳子さんがほとんど手弁当でやってくださっております。なんとか来年も増田さんにお願いすることになっています。
そして昨年の総会で紹介しました藤枝市わが家の省エネ診断があります。令和7年度はどうなるかわからないですけども、皆様にもお手伝いのお願いをしたのですが、令和6年度は2件、令和5年度は5件と少なく皆さんに声をかけるのも遠慮させていただきました。今後増えるようでしたら声をお掛けさせていただきます。
いずれにいたしましてもこのような活動・企画をしていただいた委員会のみなさま、そして参加していただいた会員の皆様には厚く感謝いたします
本日講習会を受けた方、ご存じのように建築基準法の大改正が行われました。それによって私たちの業務も煩雑化してまいりました。
今日のような講習会や国交省のHPの説明などでスキルアップすることはもちろんなのですが、こういう会にいるのですから、知り合いに電話するとかわからないところは教えあうとかの交流もいいのかなと思います。そういうことも志太建築士会に入っている一つの意味ではないかと思います。
最後に本日で私は会長職を解かせていただきますが今後も志太建築士会のお役に立てるよう尽力してまいりたいと思います。2年間ありがとうございました。

4.来賓挨拶
  井林たつのり衆議院議員(到着次第)、鈴木たけゆき衆議院議員、佐野愛子県議会議員、良知淳行県議会議員
  牧野たかお参議院議員代理 増田後援会長(代読)

5.新入会員紹介
会員委員会 杉村真己委員長
  新入会員の紹介。 尾関英己さん、山内克哉さん

6.総会議長選出
  司会者一任の掛け声により、酒井勝氏を指名。

7.資格確認
  会員総数105名、出席者38名、委任状30通により総会の成立を確認。

8.議事録署名人の指名
  酒井議長より議事録作成は事務局、署名人は藤枝地区伊久美新一氏、島田地区松本昌明氏を指名。
9.議 事
   ・第1号議案
脇坂政秀事務局長より第1号議案の説明。
   →賛成多数で可決。
   ・第2号議案
中村茂事務局次長より第2号議案の説明。
→賛成多数で可決。

・第3号議案
脇坂事務局長より令和7年度・8年度理事候補の紹介。
・理事及び幹事候補者案決議
   →賛成多数で可決。
令和5年度理事による臨時理事会の開催
脇坂事務局長より組織図の説明。
・第3号議案決議
   →賛成多数で可決。

新会長挨拶
寺尾昇人新会長
 改めまして皆さんこんにちは。直前会長から会長に戻りました寺尾です。よろしくお願いいた
します。思えば設立から15年が経ちまして今年が16年目ということでこの会も長く続いて
おります。各市町からも直接指名されて依頼していただけるような団体になったんだなと実感し
ております。
 そういった素晴らしい団体に成長してきた中でも抱えている問題がたしかにありまして、本日
の総会の出席者や役員に関しても同じような顔ぶれとなっています。そういった問題も解決して
いきながら20周年、25周年と迎えられるような会にしていかないといけないということを今は
思っております
 今年に関して考えておりますのは、委員会の事業を単独というよりも他委員会と協力しあって、
他の方の顔が見られるような委員会活動をしていっていただければいいのではないかと考えており
ます。

・第4号議案
中村茂新事務局長より第4号議案の説明。
   →賛成多数で可決。
・第5号議案
松村裕子新事務局次長より第5号議案の説明。
    質疑:藤枝のTOKAI-0の予定数は30件であっていますか?
    回答:藤枝市からうかがっている件数です。今年の分の残りをやっていく予定です。
・報告事項
中尾博之島田地区長より各地区事業報告、決算報告、新年度事業案、予算案の説明。

・その他
質疑:15周年の周年事業はお考えですか
回答:特に考えてはいませんが、会員相互の交流を深めていけるように多くの皆さんが
参加できるような企画を理事会で検討していきたいと思います。

10.総会議長解任

11.閉会の辞
   斎藤兼司副会長
  

盛土規制法の運用開始について(静岡県)

2025年05月17日

盛土規制法の運用開始について(静岡県)

令和7年5月26日から、静岡県内全域にて盛土規制法の運用が開始され、
県内全域が、盛土規制法の「宅地造成等工事規制区域」または「特定
盛土等規制区域」に指定されます。

■確認申請手続きについて
--------------------------------------------------
 盛土規制法は建築基準法関係規定となりますので、許可が必要な盛土
等を実施する場合は、許可後でなければ確認済証の交付ができません。
実施する工事が、許可が必要な工事に該当するか否かを確認したうえで、
以下の対応をお願いします。

●共通(令和7年5月26日以降の本申請より)
 申請書第3面【5.その他の区域、地域、地区又は街区】欄に、
 「宅地造成等工事規制区域」または「特定盛土等規制区域」を記載
 してください

●[許可対象となる盛土等を実施する場合]
 許可書の写しを添付し、申請書第3面【14.許可・認定等】欄に、
 許可番号及び交付日を記載してください

●[許可対象となる盛土等に該当しない場合]
 許可対象となる盛土等の工事を実施しない旨を配置図等に明示して
 ください
(記載例):「盛土規制法の許可対象となる工事無し」


■各地域の規制の概要・お問合せ先については以下を参照ください
--------------------------------------------------
【静岡県】(静岡市・浜松市を除く)
▼静岡県ホームページ
https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/tochiriyou/1041004/1068123.html
盛土規制法に係る手続き等でご不明な点は、
上記URLの「問い合わせフォーム」にて照会してください。

▼R7.5.26盛土規制法の規制開始(静岡市・浜松市を除く)(PDF)
https://www.shizuoka-kjm.or.jp/wp-content/uploads/2025/05/info_morido2.pdf

【静岡市】
▼静岡市ホームページ
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9465/s012533.html

【浜松市】
▼浜松市ホームページ
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/morido/moridotaisaku/moridokisei.html

▼盛土規制法の運用開始のお知らせ(浜松市)(PDF)
https://www.shizuoka-kjm.or.jp/wp-content/uploads/2025/05/info_morido1.pdf

まちせんクラブ情報より
情報委員会:曽根
  

Posted by シダケン at 08:45Comments(0)

静岡県 令和7年度こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度のお知らせ

2025年05月14日

静岡県
令和7年度こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度のお知らせ

静岡県より、こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度
募集開始のお知らせがありました。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。


【令和7年度こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度】
--------------------------------------------------
申請受付期間
 1期募集:5月15日(木)~8月15日(金)
 2期募集:9月1日(月)~12月15日(月)

補助対象
 (1)こどもみらいテレワーク対応リフォーム(必須工事)
 (2)子育てライフ対応リフォーム

補助額
 (1)対象工事費の1/2(最大10万円)
 (2)対象工事費の1/2(最大15万円)
 
 ※下記のとおり加算があります。
  ・しずおか優良木材等の使用 最大14万円
  ・上記に加えて森林認証材の使用 最大4万円

申請方法
 専用フォームからオンライン申請

県ホームページURL:
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kenchiku/garden/1015915.html

情報委員会:曽根より
  

Posted by シダケン at 14:13Comments(0)●志太建築士会のひろば

法改正後の木造建築必要添付図面

2025年05月09日

お世話になります。
法改正後の木造建築に必要な軸組構造図、仕口金物図を作りました。
使う様でしたら事務局にデータファイル(jww・dxf・pdf)を送ってありますので、もらって下さい。
とりあえず1件の確認申請で指摘ありませんでしたので、大丈夫かと思いますが、
指摘されたら逆に教えてください。





寺尾  

Posted by シダケン at 15:01Comments(0)

県産材利用建築物設計支援事業

2025年05月09日

昨日、中村直前会長と県庁に挨拶に伺ったところ表記の案内を教えて頂きました。
既にご存じの方もいるかと思いますが、一応紹介いたします。
200㎡以上の非住宅設計で上限300万円の補助が出るようです。
詳しくは静岡県木材協同組合連合会のホームページをご覧ください。
https://www.s-mokuren.com/topics/2025/001206.php




寺尾  

Posted by シダケン at 14:32Comments(0)

令和6年度 一般社団法人志太建築士会 第6回理事会 議事録

2025年05月01日

令和6年度 一般社団法人志太建築士会 第6回理事会 議事録

記録:事務局 中村

日 時:令和7年4月3日(木) 18:30~20:00
会 場:藤枝生涯学習センター 
出席者:理事   13名
監事   1名
     相談役  2名
        
◆開会のことば
    増田副会長
いよいよ新しい年度が始まります、皆さんでよろしくお願いします。
それでは令和6年度一般社団法人志太建築士会第6回理事会を開催します。

◆会長挨拶
  中村会長
今晩は、今日は最後の理事会という事で、二年間会長を務めさせて頂きました
皆様には御迷惑をお掛け致しました、皆様には感謝しかございません。
今日は総会の話となると思いますが、慎重審議をお願い致します。

◆報告事項  中村事務局次長
三役会 
    3月6日、新旧で三役会を開催しました。
(総会までの流れ等、詳細は議事録参照)     
◆議 題 
1.会員加入状況 会費納入状況 
   事務局 大田
    会員数 126名
     (会員1 97名 会員2 8名 賛助会員 21社 新入会員2名)
 新入会員申し込み
  2名  理事会にて全会一致で承認

2.各委員会と各地区の活動報告及び活動計画          各担当役員
◇会員委員会 杉村委員長
3/13  第5回委員会開催 藤枝市文化センター 9名参加
4/25  令和7年度通常総会
  
◇情報委員会 米村委員長
3/10 「新・うごき」1・2月合併号発行    担当 白井
4/10 「新・うごき」3月号発行予定      担当 米村
   ブログのUPが少ない為、合併号とする。
 4月 委員会開催予定 

◇スキルアップ委員会 谷澤委員長
3/26 講習会打合せ「省エネ法、基準法改正概要、申請手続きについて」
     講師依頼送付済み
4/25  総会前に講習会を予定
      
◇まちづくり委員会 橋本委員長
    3/9  藤枝文化財巡り:静岡市吐月峰柴屋寺、富士市広見公園 参加者3名市民30名弱

◇TOUKAI-0特別委員会 平野委員長
    3/5  藤枝地区とりまとめ会開催       
    3/13  焼津市我が家の専門家診断について、焼津市役所職員と打合せ 6名参加
        旧焼津耐震協リーダーより先週参加者募集案内済
        今年は100件程度を予定
未定  理事会での内容を、関係委員に委員会かメールで報告予定

◇女性部会 寺尾直前会長  
 5月頃 建物見学会の予定

◇各地区
焼津地区 曽根副会長
3/11(火)  焼津市建築なんでも相談会実施(小口)1名参加
3/8 (火)   焼津市建築なんでも相談会実施予定 (曽根)1名参加予定
    
藤枝地区 増田副会長
3月   藤枝市木造住宅よろず相談実施 (増田)相談者0名
4月   藤枝市木造住宅よろず相談実施中 (未定)

島田地区 牧野副会長 (代理寺尾直前会長)
 4/25  総会後引継ぎ予定

3.その他
焼津市我が家の専門家診断について
  3/13 事務局にて焼津市役所と打合せし受諾する
     旧焼津耐震協に協力依頼
     金額は藤枝島田に揃える
     見積は現会長名 契約は新会長名で→事務局より焼津市に確認する
   総会について
     4/25 小杉苑で開催
     案内・資料の確認 案内は早急に郵送する
      (これからは、1ヶ月程度前に案内を郵送する)
     各担当の確認(来賓案内は新旧会長)
     懇親会費の集金は講習会後に行う
     講習会資料は各自プリントアウト等して頂く案内を出す
     事業予算を増額したのは会員増強を図る為、参加しやすいイベントを増やす目的
     
◆監事所見
中澤監事 
  長い時間に渡りご苦労さまでした。
  総会の出席者を増やすことが大事だと思うので、声掛けをお願いします。
  新役員の方々は、各官公庁等への新年度挨拶の予定決定をお願いします。
  まず、総会を無事に終えるようかんばりましょう。
  お疲れさまでした。




◆相談役所見
酒井相談役
 今年度は役員選考に苦労したようだが、仕組み自体を変える必要があるかもしれない。
 例えば筆頭副会長等が次年度会長になる等やり方を考えた方が良い。

佐野相談役 
 次年度役員に名前が載らないのが14年間で初めてでした。
 理事会で楽しい事が有ったらお呼びください。
 

◆閉会のことば
  曽根副会長
   本日は、たくさんの議事が有りまして皆様ご苦労様でした。
以上をもちまして令和6年度一般社団法人志太建築士会第6回理事会を閉会いたします。
ありがとうございました。





◇次回理事会:開催曜日を新役員で調整(月or木)