藤枝市文化財めぐり

2024年04月03日

令和6年3月9日藤枝市文化財めぐりで森町見学にまちづくり委員会4名で参加してきました。

掛川市竹の丸(旧松本邸)

館内の説明を聞きました。


森町の歴史民俗資料館で森町の歴史を伺いました。

天宮神社で神主様から説明を受けました。天気が良くて風がありました。
また来年もあるそうなので、楽しみです。
掲載が遅れてすいませんでした。
担当:岩倉

  

Posted by シダケン at 16:52Comments(0) →まちづくり委員会

藤枝市文化財めぐり

2023年03月13日

3月4日土曜日に藤枝市文化財めぐりに建物説明依頼を受け、まちづくり委員会で6名参加してきました。
海蔵寺→旧マッケンジー邸→次郎長生家→臨済寺→静岡浅間神社の順で見学して来ました。
藤枝市民の参加は、16名程度でコロナ対策で人数を減らしたそうです。

海蔵寺住職の説明

旧マッケンジー邸の職員の説明

旧マッケンジー邸


清水次郎長生家

臨済寺

静岡浅間神社の住職の説明
担当 岩倉富士男






  

Posted by シダケン at 23:33Comments(1) →まちづくり委員会

文芸ふじえだ 寄稿

2023年02月07日

「とんがり屋根」から「とんがりぼう」へ 文芸ふじえだ 寄稿:佐野 芳正














  

Posted by シダケン at 10:42Comments(3) →まちづくり委員会

杉浦邸 読売新聞記事

2022年08月01日

杉浦邸 読売新聞記事  投稿:佐野芳正




  

Posted by シダケン at 10:41Comments(0) →まちづくり委員会

蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点施設建築工事の完成見学が開催されました。

2022年02月27日

蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点施設建築工事がついに完成!

2月26日(土)見学が開催されました。


空間づくりやデティールの建築談議に花が咲いていました!


三角屋根構造体の一部が再利用されています。

2019年11月に撮影した杉浦家




これまで「蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点施設プロジェクト」にご協力いただいた方々に感謝。


まちづくり委員会 小口

  

Posted by シダケン at 10:32Comments(0) →まちづくり委員会

杉浦邸解体現場と蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点施設建築工事現場見学会

2021年11月28日

11月14日(日)蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点施設建築工事の現場見学が開催されました。

◆解体現場では小屋トラスや当時の施行技術の確認。



◆1階の和室では既存和天井に隠されていた漆喰天井が現れ
 洋館として使用されていた当時の様子を窺えました。


◆どんがり屋根の構造体を参加者で見学!


建設当時の時代背景や建設に携わった方々の考えや思いを想像しながら
参加者の皆さまと意見交換でき、楽しいひと時でした。




見学会にご協力いただいた株式会社山田組さんありがとうございました。


まちづくり委員会 小口晋平
  

Posted by シダケン at 12:50Comments(0) →まちづくり委員会

伊豆石文化シンポジウム

2021年10月11日

伊豆石文化シンポジウム等のご案内。 担当:佐野 芳正



  

Posted by シダケン at 17:17Comments(0) →まちづくり委員会

杉浦邸 記事

2021年08月27日

地域情報誌 むるぶ 記事 2021-8-25号  投稿:佐野 芳正



  

Posted by シダケン at 08:11Comments(0) →まちづくり委員会

蓮華寺池公園茶文化発信・観光交流拠点 施設建築工事設計

2021年07月15日

経過報告        記事:佐野 芳正
設計工期:2020年12月から2021年6月
事業者:静岡鉄道株式会社  一般社団法人SAKIRABO TEA SEVEN協同組合
藤枝市:お茶のまち推進室 他3課
志太建築士会:まちづくり委員会を中心に8名
構造規模:木造2階建て 延べ179.48㎡ (現杉浦邸の一部を移設)
場所:蓮華寺池公園内
用途:展示場 飲食店

設計図面は事務局に備えてあります。

外観:



内観:


  

Posted by シダケン at 12:07Comments(0) →まちづくり委員会

とんがり屋根模型 作品贈呈式

2021年02月03日

島田工業高校建築科3年生による、とんがり屋根模型の作品贈呈式。 記事:佐野芳正

2月3日、贈呈式が藤枝市役所で行われた。生徒10名、校長先生、担当教員が参加し、北村市長に贈呈された。
志太建築士会は、図面の提供をしたことから招待をしていただき、
杉村会長、岩倉委員長、本多、佐野の4名が参加した。
この模型は、1/20で製作し藤枝市郷土博物館に常設展示される。

① 屋根の鱗葺き、外壁の下見板張りなど丁寧な仕事です。




② 内部の様子もわかります。




③ 生徒と北村市長




今日は、登校の最終日でした。良い記念と思い出になりましたね。
建築科の生徒40名の内、半数は建築系の大学に進学するとのこと。
歴史的な建築を知ることは、きっと役に立ちます。
これからの活躍を期待し、将来、志太建築士会への入会をお待ちしています。



  

Posted by シダケン at 18:11Comments(0) →まちづくり委員会